TOP サイトマップ お問い合わせ BLOG

より安全な農産物の生産と環境にやさしい農業を推進する

鶴岡市有機農業推進協議会
鶴岡市有機推進協議会の設立趣意、概要、
また有機農業の推進のための具体的な取組について
今日、環境と調和した農業のあり方が大きなテーマとなっています。
かつて水田は、多くの生き物の生息できる環境として機能し、二次的自然として環境保全に大きな役割を果たしてきました。 しかしながら、生産技術の変化によって環境を汚染する例も出てきています。農薬による汚染や、肥料中の窒素、リンによる水質汚濁などです。

これからの農村地域の役割は、農業生産と環境保全の両者を両立させ、持続可能な「環境にやさしい暮らし方」、安全・安心な「循環型社会」のまちづくりを実現することにあると考えます。

私たち有機農業者は、農業が国土を保全し、人々の食料を持続的に生産していくという国家の根本であると共に、地域資源の循環を行いながら持続的に生産を続けていく上で必須のものであるという認識に立ち、 高まりつつある安全で質の高い食べ物を求める幅広い人々の願いを受けとめ、有機農業を積極的に推進していきたいと思います。

また、有機農業推進法に基づき有機農業者と協同で国が基本方針の策定を、県や市町村は基本方針に基づく推進計画の策定・実施を図るために必要な財政措置を執る事とされていることから、 地域の実情に即した推進計画の策定および実施のために積極的に提言し協力していかなければなりません。

さらに有機農業は、栽培技術が確立されていない部分もあることから、今後有機農業者とそれを目指す人々、消費者、普及機関、研究者、行政が力を結集し、有機農業技術の発展、普及に努め、 経営の転換と地域農業の発展に資することを目的とした取り組みも必要です。

これらのことを実現するためには、私たちの有機農業者や農業関係団体、流通・販売関係者、学校関係者などで有機農業推進協議会を組織し、総合的な視点で取り組んでいくこととしました。

鶴岡市有機農業推進協議会初代会長 志藤 正一

協議会概要

名 称 鶴岡市有機農業推進協議会
所在地 〒999-7696 山形県鶴岡市藤島字笹花25 (鶴岡市藤島庁舎産業建設課エコタウン室内)
代表者 会長 小野寺 喜作
事務局 鶴岡市藤島庁舎産業建設課エコタウン室
設 立 平成20年1月29日
連絡先 TEL:0235-64-5803/FAX:0235-64-5847
事 業
  1. 地域内外の有機農業者との連携
  2. 市が策定する有機農業振興計画への提言と事業への協力
  3. 有機農業への参入促進を図るための相談体制の整備事業
  4. 有機農業技術を習得するための実践研修の実施事業
  5. 有機農産物の販路確保のための実需者との情報交換の実施事業
  6. 有機農業者の契約栽培の促進事業
  7. 有機農産物流通販売フェアの開催事業
  8. 消費者や児童・生徒等が有機農業に対する理解を深める取組への支援事業
  9. 有機農業経営安定のための技術実証圃の設置事業
  10. 有機種苗の確保
  11. その他有機農業の推進に関する事業
Google Map

有機農業の推進のための具体的な取組

【1】 有機農業により生産される農産物の品質・収量等の安定・向上
■ 有機農業者による技術指導・実証圃の設置
  1. 栽培技術研修会の開催
  2. 有機栽培技術実証圃展示(疎植稲作、除草体系、生き物調査等)
  3. 有機栽培種子生産技術実証と種子生産体制の構築
■ 鶴岡市管内の有機栽培における実態調査
  1. 栽培圃場の土壌型、栽培技術体系等
  2. 有機栽培適応土壌マップ
■ 有機栽培適応技術の解析及び技術マニュアルの作成
  1. 有機栽培適応土づくり
  2. 有機栽培適応栽植様式(密度)
  3. 有機栽培適応雑草対策
  4. 有機栽培適応イネミズゾウムシ対策技術
  5. 有機栽培米対応食味成分解析と食味検査基準の作成
【2】 新たに有機農業を行おうとする者の育成・確保
■ 有機農業技術学校の設置:新規参入、研修者の為の支援、宿泊施設の確保
  1. 初心者、消費者、子供たちのための学校(有機農業といのちの学校)
  2. 有機農業実践者のための学校(展示圃を中心とした技術理解)
【3】 有機農業により生産される農産物の流通・販売の拡大
【4】 有機農業に対する消費者の理解の増進、有機農業者と消費者の相互理解の増進
有機農業技術学校の設置(再掲)
インターネットの活用や有機農業シンポジウムの開催などにより、有機農業や有機農産物についての正しい知識の普及啓発や情報提供を進める。

PAGE TOP