斎藤 光弘(さいとう みつひろ)
所属 | 農事組合法人 庄内協同ファーム |
住所 | 〒999-7621 山形県鶴岡市長沼字上新田23番地 |
TEL/FAX | TEL:0235-64-4855 FAX:0235-64-4855 |
コメント |
北に鳥海山、東に月山を望む庄内平野のほぼ中央に位置する田圃で有機栽培(コシヒカリ200アール、ひとめぼれ130アール)特別栽培100アール経営。 ホタルや赤とんぼ・野鳥の棲む自然や環境を考えて、農薬を使わないのでアイガモ放し飼いと機械除草を取り入れています。 「安全でおいしいお米」を太陽の下で家族や地域の仲間・多くの人々と賑やかに交流しながら楽しく栽培しています。 |

有機農業の取組状況
有機栽培の中で、なぜアイガモ農法なのか 有機は、化学肥料・除草剤などの農薬を使用しない栽培なので、稲の病気や害虫の被害・雑草の発生をできるだけ出さない対策が必要です。それでカモ達の出番です。有機栽培の取り組みで、紙マルチ栽培、除草機栽培、冬季湛水栽培、トロトロ層栽培などあります。その中でアイガモ水稲に取り組んでいる理由を上げると。
|
![]() 5月15日 田植え体験・ネット張りも行う ![]() アイガモ水稲の取り組みをお話しました |
||||||
有機農業と命の学校 アイガモ農法体験塾、刈取りの様子
|
|||||||
アイガモ農法体験塾の取組内容 今年度、鶴岡市で有機農業に関する取り組みの一つに有機農業と命の学校を開催しアイガモ農法などの有機栽培稲作の実際を年間を通じて体験しながら学ぶ研修を行いました。その体験塾の講師として依頼を受け努めました。 【体験参加者】 鶴岡市の体験塾生、山形県農業大学校生、東洋大学生、慶応義塾大学生、他 【実施場所】 講師の有機栽培圃場(鶴岡市長沼地内)、四季の里 楽々 【研修の主な内容】 ■開校式 ■田植え体験、畦シート・ネット張り、カモ放飼、エサやり ■生き物調査、カモ観察 ■除草作業 ■刈り取り体験、作況確路 ■収穫物試食、感謝祭 ■閉校式など ※写真は年間を通じた体験塾での様子です |
![]() 生き物調査の小学校5年生 ![]() 6月12日 有機農業研修(うしろに鳥海山が望めます) |